脱W連続学習会第1回「食料主権と自由貿易」

【WTO/FTA交渉の現在】
まず最初に主催者側が、この連続学習会の位置づけについて話をしました。7月に凍結状態になったWTOドーハラウンドの交渉再開は、早くても11月のアメリカの中間選挙後、遅ければ09年になるそうです。凍結の原因となったのは、世界の民衆運動の異議申し立ての声であると同時に、農業問題に集約的に表現される、自由貿易体制の根本的な矛盾にあるといえます。WTOは病院の集中治療室入りで、墓場入り間近であるものの、自由貿易自体は形を変えて進んでいます。ドーハラウンド凍結後、2ヶ月もたたないうちに、日本政府はフィリピンとチリとの間にEPAを結びました。今後はアジア諸国を中心にして、二国間、地域間の自由貿易協定が進むことが懸念されます。脱Wは過去の学習会で、WTO/FTAの問題点を考えてきました。これを踏まえて、今度は自由貿易のオルタナティブを探る作業を進めていくのが、この連続学習会のねらいです。主催者側は、このように説明をしました。
スポンサーサイト
- [2006/10/18 15:31]
- 脱W連続学習会「WTO/FTAを超えて」 |
- トラックバック(1) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
連続学習会「WTO・FTAを超えて―新たな貿易ルールを求めて」が始まります
脱WTO草の根キャンペーンでは10月から7回の連続学習会を開催します。
WTO(世界貿易機関)の自由貿易拡大に向けての交渉(ドーハ・ラウンド)は、世界の民衆の運動と途上国の抵抗の中で、“凍結”状態に陥っています。しかし、交渉再開をうかがい、さまざまな模索は続けられており、その一方で2国間・地域内のFTA(自由貿易協定)/EPA(経済連携協定)に向けての動きは、活発さを増しています。
こうした動きに向け、私たちはどのような考え方、対案を掲げて向き合うのかが、いま問われています。この連続学習会は、そうしたことを考え、話し合う場づくりでもあります。ぜひご参加ください。
WTO(世界貿易機関)の自由貿易拡大に向けての交渉(ドーハ・ラウンド)は、世界の民衆の運動と途上国の抵抗の中で、“凍結”状態に陥っています。しかし、交渉再開をうかがい、さまざまな模索は続けられており、その一方で2国間・地域内のFTA(自由貿易協定)/EPA(経済連携協定)に向けての動きは、活発さを増しています。
こうした動きに向け、私たちはどのような考え方、対案を掲げて向き合うのかが、いま問われています。この連続学習会は、そうしたことを考え、話し合う場づくりでもあります。ぜひご参加ください。
- [2006/10/14 09:26]
- 脱W連続学習会「WTO/FTAを超えて」 |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
DVD「WTOは10年でもうたくさんだ!」ができました
脱WTO草の根キャンペーン作のDVD「WTOは10年でもうたくさんだ!」ができました。
*********
WTOを中心に、自由貿易の嵐が吹き荒れていますが、脱WTO草の根キャンペーンでは、分野ごとの貿易交渉の内容、それによってもたらされる問題、世界のNGO等の動きや主張などについて映像でまとめたDVD「WTOは10年でもうたくさんだ!」を制作しました。上映時間は21分。学習会や集会などでも活用できます。1000円で販売しています。お求めは脱WTO草の根キャンペーン事務局にFAXまたはメールでご連絡ください。
*********
WTOを中心に、自由貿易の嵐が吹き荒れていますが、脱WTO草の根キャンペーンでは、分野ごとの貿易交渉の内容、それによってもたらされる問題、世界のNGO等の動きや主張などについて映像でまとめたDVD「WTOは10年でもうたくさんだ!」を制作しました。上映時間は21分。学習会や集会などでも活用できます。1000円で販売しています。お求めは脱WTO草の根キャンペーン事務局にFAXまたはメールでご連絡ください。
- [2006/10/14 09:23]
- WTO(世界貿易機関) |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |