GATSって何だろう

▼GATS(ガッツ)ってなに?
▼規制緩和を拡大するGATS
▼問題の多いGATSとWTOのルール
▼公共サービスも自由競争の民営化の対象に
▼安全よりも効率性を優先
▼国境を越える人々の移動も利潤最優先に
2006年4月27日更新
スポンサーサイト
気候変動問題に取り組むエンターテイナー(その1)
バリ会議特集(その7):世銀の森林対策は、なぜ懸念を生み出しているのか

- [2008/01/28 13:55]
- バリ気候変動会議特集 |
- トラックバック(-) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
1月26日は、韓国でもグローバルアクション

***********
もう一つの世界のために、一緒に行動しよう:FTA、貧困、戦争、差別なき世界へ!
様々な組織、労働組合、社会運動、連合は、現在のローカル、グローバルな状況(新自由主義政策、差別への取り組みの不在、戦争)への懸念を明らかにするため、団結して、公的な議論を起こそうと努力しています。2007年9月に開かれた社会運動フォーラムの閉会イベントである「社会運動総会」の参加者たちは、「グローバルな行動と結集の日」の期間中に、韓国で一連の行動を組織することに同意しました。多くの組織は、フォーラムの参加者によって準備された行動の呼びかけに応えました。そして、世界社会フォーラム2008―グローバルな行動の日・韓国組織委員会が活動を開始しました。詳細は次の通りです。
1月26日は、あらかわでグローバルアクション
2008年1月26日は、グローバルな行動の日です。世界各地の人びとが、新自由主義に反対して、オルタナティブを模索します。首都圏でも、「世界社会フォーラム2008 もうひとつの世界のための1.26グローバルアクション」を開催します。その趣旨やプログラムの詳細については、こちらへ。
バリ会議特集(その6):「オフセット」は本当に炭素を相殺するのか?

************
まちがった解決策とたたかう―ケビン・スミスとジュタ・キルへのインタビュー
Celsias(2008年1月9日)
合衆国では、温室効果ガスを減らすために炭素排出の上限設定や貿易システムにかなりの焦点が当てられている。そんな中、私は「炭素中立的という神話」の著者であるカーボン・トレード・ウォッチ(Carbon Trade Watch)のケビン・スミスとシンクスウォッチ(Sinkswatch)のジュタ・キルと話して、なぜかれらが世界中を回って、炭素貿易とオフセットの失敗について聴衆たちに話をしているのかを知った。
************
- [2008/01/21 12:09]
- バリ気候変動会議特集 |
- トラックバック(-) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
バリ会議特集(その5):森林は、売り物ではない!

**********
- [2007/12/31 11:27]
- バリ気候変動会議特集 |
- トラックバック(-) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日米EPAと郵政民営化

********
- [2007/12/27 11:45]
- EPA(経済提携協定)&FTA(自由貿易協定) |
- トラックバック(-) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
バリ会議特集(その4):気候変動会議は、金儲けの話し合いをする場ではない

***********
現在、インドネシア・バリ島で、3日から国連の気候変動枠組み条約締約国(UNFCCC)会議(12日まで)が開催されていますが、これに対して、ビア・カンペシーナなどが主催したパラレル・アクション、Solidarity Village for a Cool Planet(12/6~10)に参加してきましたので、報告します。
バリ島にいたのはわずか3日間で、今朝、帰ってきたばかりなので、まとまりませんが、気候変動に関する重要な論点がありますので、報告します。
- [2007/12/20 16:04]
- バリ気候変動会議特集 |
- トラックバック(-) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
バリ会議特集(その3):ソリダリティ・ビレッジへの呼びかけ

人びとの気候変動会議とアクション
クールな地球をめざす、ソリダリティ・ビレッジ(連帯村)
2007年12月6~10日、バリ
背景
過去数十年、私たちは、気候変動の結果、数多くの自然災害が人びとに破滅的な影響を及ぼすのを見てきた。豪雨が以前よりも早くやって来て、長く居座り続ける。このため、洪水と土砂崩れを避けることができず、農村と農家を崩壊させ、農村生活により大きな問題を生み出している。突然、予期できない干害がやって来て、長く続き、その問題を悪化させている。
気候変動の影響は、その生活が気候によって大きく左右される小農、遊牧民、漁民だけでなく、地球の住民すべてに打撃を与える。たとえば、都市生活者も、過去数十年、気候変動のために悪化した洪水に直面しなくてはならない。
- [2007/12/20 15:56]
- バリ気候変動会議特集 |
- トラックバック(-) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲